生まれてバンザイ

 「ねんねこの袖の奥なる赤子の手」(青柳 志解樹)

 娘夫婦と夕食を囲んだ。

 シシリアンライス。今日、連絡を受けて自分のアパートから駆け付け、娘を病院へ連れて行ったダンナは、モリモリ食べた。普段食事の時に飲む酒も彼は、今日は控えておくと言う。

 それを聞いて、自分の時のことを思い出す。長女の時は、仕事を理由になんと出産後4日目に会いに行ったらしい。その後の出産も同じようなものだったとか。

 全く‼ なんてこった。彼のように頼もしい姿は見せられなかったようだ。

 日にちが変わって深夜2時過ぎ。静かに娘が私たちに声をかける。

 「破水したみたい」

 いよいよ陣痛が本格的になった。

 暗い歩道を車を回すため、飛ぶように走るダンナさん。ゆっくりお腹を押さえるように夜道を歩く娘。やがて車のドアが閉まる音がして、ライトが遠ざかって行った。

 「行ってらっしゃい」

 朝8時前に出産。昼前にスマホを開くと、メールが届いていた。

 「無事に赤ちゃん産めました。ありがとうございます」と。

 「ほやほやで可愛いね。じいじのギターきかせてあげてね」と、粋なことを言う。

 一緒に赤ちゃんの写真。目を開け上を見ている。その奥に娘の顔。二人とも元気そう。赤ちゃんの頭の毛はふさふさだ。赤ちゃんは笑っているように見えた。なんとかわいい表情だろう。もう笑うのか⁈

 たまらない幸福感に包まれた。青空に向かって「有り難うございました」と言う。

 ダンナさん、よかったね。

 「バンザイの姿勢で眠りいる吾子よ そうだバンザイ生まれてバンザイ」(俵 万智)

            f:id:hk504:20211127162800j:plain

バンザイおあずけ

       f:id:hk504:20211123160232j:plain

 紅葉している木が少ないけれど、去年も同じような風景だったかな。

 朝の横浜大通公園。久しぶりに、そろそろ会社へ向かうか。今日は、娘の初出産の予定日。しかし、この日その兆候は現れなかった。

 

 数日後、勤労感謝の日。昼前に仕事から帰ると、娘がお腹が張ると言う。

 一時間後、ダンナが車を飛ばして迎えに来た。すぐに二人で病院へ向かう。車に乗り込むまでの間、バックを持ちながら、彼は後ろを歩く娘を気遣うようにゆっくり歩いた。

 ソワソワ、ドキドキ、そして少しウキウキ。

 しかし、2時間もすると病院から二人で戻って来た。まだ少し早かったらしい。

 ダンナさんも行ったり来たり、疲れたろう。ご苦労さん。

 もうじき夕暮れ。大山の周りの空もほんのり染まって来た。

 

 「赤ん坊ひよいとかかへて紅葉山」(夏井いつき)

K・ヤイリギターを抱えたぜ

          f:id:hk504:20211022161647j:plain

 10月、横浜市の鴨居の街を歩いていると、線路沿いに最後のコスモスが青空に向かって咲いていた。可憐ではかなげな花だった。 

 夏に入る頃から、急にギターを弾いてみたいな、どんなギターがいいのかなと気になり始めた。

 この一年、山下達郎の曲を毎日のように聞いた。ある時、伴奏で鳴っているギターの音がとても魅力的なことに気づいたからかも知れない。                    

 軽快さでは「SOUTHBOUND#9」が一番。CD(COME ALONG3)のイラストは鈴木英人(スズキエイジン)で気分は明るいワクワク湘南。 

 この曲と決めて海岸沿いの道とばす君なり「ホテルカリフォルニア」(俵 万智)

f:id:hk504:20211023154030j:plain

 歌われる一つ一つの詞(ことば)を確かめる。爪弾かれた弦の振動の、一つ一つの音が心に届く。

 「水音(みずおと)と虫の音(ね)と我が心音(しんおん)と」 (西村和子)               

           f:id:hk504:20211023172721j:plain

 楽器店に足を運んだ。モーリスのギター入門セットが良さそうだ。日本製だし作りもしっかりしているだろう。右奥のギターの色がいい。

 これと決めて、店の人に声をかける。するとまだ若い店員さんは、「こちらもいいですが、このギターはどうですか」と言う。

 店の高いところに吊り下げられていた、赤の入ったこげ茶色のギター。弦をはじくと、ボディーを震わせて深い音色が響いてくる。ジャラーンと弦をストロークすると、低音と高音が共鳴し合ってより深い音色を生み出す。

        f:id:hk504:20211024131021j:plain

             f:id:hk504:20211024131107j:plain

         f:id:hk504:20211024131154j:plain

         f:id:hk504:20211024131228j:plain

         f:id:hk504:20211024131359j:plain

         f:id:hk504:20211024131449j:plain

 艶のあるボディー、丁寧な作り。艶というのは大事である。

         f:id:hk504:20211024131900j:plain

                f:id:hk504:20211024132119j:plain

 「よし買った‼」。お値段は、モーリスのセットより2倍近いものとなって、女房にはなんと言おうか。店員さんはヤイリのファンだった。彼が熱くこれを勧めなければ、モーリスにしていたはず。

 購入して3カ月。後悔は全くなし。いいものを手に入れた。

 腕前は、しかし全くダメ。コードの練習でBm7の音が出せないでいる。短く太い指が原因だ。バレーコードが難しい。指が動かない。なかなかコードを覚えない。

 しかしここであきらめる訳にはいかない。コツコツ練習するよ。そして、1年後にはギターを泣かせて、女房の心を震わせてやろう⁉

 曲は、山下達郎の「ずっと一緒さ」。これで決まりだ。

         f:id:hk504:20211024133420j:plain

  「熱燗の夫にも捨てし夢あらむ」    (西村和子) 

                                   ※2021年10月30日書き換え

ヨコスカうみかぜの道②

 今日も雨模様。朝から降り続いている。

 横須賀の大滝町から戦艦三笠へ至る「うみかぜの道」を歩いている。

       f:id:hk504:20210619154625j:plain

 「水辺にて」と題された山本正道作の少女像。横浜山下公園にある「赤い靴の女の子」の銅像もこの方の作品。 

       f:id:hk504:20210619155845j:plain

 赤い靴を履いた女の子のモデル、岩崎きみちゃんは9歳で亡くなった。異国へ渡った両親の帰りを待っている姿と言われるが、諸説ある。

 うみかぜの道にいる少女は腕を胸の前で組み、何か秘めた思いを確かめている。赤い靴の少女は両手を膝の上に置いて、遠くを見つめている。何かを待っているように。     

 水辺の少女像をはさんだ池の向こう側には…

       f:id:hk504:20210619160157j:plain

 カモメ?がおりまして、少女の姿を少し首を傾げるように見ているのでした。「何を考えているの?」とでも言うように。 

 

 さて、少女は何を考えているのだろうかとぼんやり歩いていた時、私は突然その人と「出合った」のでした。

       f:id:hk504:20210619161223j:plain

 「出合い」と題された雨宮敬子(あめのみやけいこ)の作品。作者は残念なことに2年前に亡くなられている。女性像を多く製作されたらしい。

       f:id:hk504:20210619161823j:plain

 みずみずしい女性像。何かに出合ってハッとしたように、今にも立ち上がりそうな動きや力感が、肩から腕の様子や指の開きに現れている。彼女のあこがれとか予感を感じさせるたたずまいだ。  

 突然の出合いを期待しながら歩く、うみかぜの道の散歩は楽しい。

 

 そう私はあなたを待っているのです。

 もしかしたら次の角を曲がったところで、高校の制服を着た妹が現れるかも、と。

 「兄上さま」と、にっこり笑いながら。

ヨコスカうみかぜの道①

 

       f:id:hk504:20210529161215j:plain

 2021年5月の最後を彩る夕景か。いつもより夕焼けの色が濃くなったのと雲の形が面白く撮影。

 その5月半ば横須賀に行って、法務局で実家の建物滅失登記をようやく済ませることができた。2度、3度通った。帰り道は、近くの三笠公園に足を向けゆっくり散歩。

       f:id:hk504:20210529162046j:plain

 右奥に戦艦三笠が「展示」されている。三笠の艦内を見学したのはすでに10年前。

 この辺りの雰囲気もずいぶん変わったなあ。「うみかぜの道」と名付けられたプロムナードが出来上がっていた。       

       f:id:hk504:20210529162203j:plain

 歩道と車道は、海辺の遊歩道らしく波止場のボラード(bollard:杭)で隔てらている。

 この通りに面して、横須賀学院がある。妹の卒業した学校だ。

 雨に濡れた正門の奥から、やがて勉強を終えた生徒たちが出て来るだろう。

 「それから山 それから海 それから畑

  それから神話の中の松林をとおりぬけ

  何というはるかな道程ののちにそれはあったろう

  ゆく手はいちめんの青草と見せて

  生きもののような道が傾斜しつくすと

  不意に途方もない大きさで端座した海 (中略)」

 これは、牟礼慶子の『すばらしい海』という詩の始まりの部分。

 

 この通りを歩いている途中で、不意に鈴木英人の作品と出会った。山下達郎などのレコードジャケット(CDも)を飾るイラストレーター、スズキエイジン。

       f:id:hk504:20210610164437j:plain

 学校の壁に沿うように、英人の絵が4枚ほどブロック塀のような壁に張り付けられている。日光にさらされたり、雨に打たれたり、土ぼこりを浴びることもあるだろう。

 時には、子どもの投げるボールが幾度も当たったこともあるだろう。

 にもかかわらず色あせることなく、絵の鮮度を保っている。どのようにして張り付けられているのだろうか。

 きっと、初めて訪れた人は「エイジンじゃん!」と叫ぶに違いない。

       f:id:hk504:20210610165916j:plain

 たくさんの人が行き来し、荒れた砂の道。夕暮れ時、風が止まった道。やがて風が吹き、やさしく砂の上を撫でて行くだろう。

 その向こうには、海が広がる。ほんのりと染まった空の下、海は波を寄せ、沖に返していた。その繰り返し。そして、月が静かに海を照らすだろう。

 「遥(はる)かにも彼方(かなた)にありて月の海」 中村草田男

 

       f:id:hk504:20210619153943j:plain

 

 

遊歩道のお掃除をしました

今週のお題「おうち時間2021」

 5月4日は「みどりの日」。風薫る5月です。

 近所の人と声を掛け合って、遊歩道の側溝をお掃除することにしました。

 10時半になると、一人二人と集まって総勢7人。

 その後知らない人だけど、一人プラス。

       f:id:hk504:20210505121222j:plain

 八重桜が咲き誇ったあと、落ちた花びらが風に寄せられている。

       f:id:hk504:20210505121437j:plain

 側溝には、土や小さな石ころを下敷きにして、その上に乾いておせんべい状に平べったくなった花びらが溜まる。それはやがて、一枚の板のように固まる。

       f:id:hk504:20210505122009j:plain

 それは排水口をふさいでしまうので、雨の時心配。

 そして集まった。 

       f:id:hk504:20210505122221j:plain

 平均年齢70才越え。だけど、ガンバル。       

       f:id:hk504:20210505122813j:plain

  周辺の花たちも応援しているよ。

       f:id:hk504:20210505122621j:plain

  排水口がきれいになって、スッキリ。

       f:id:hk504:20210505122709j:plain

  ヤレヤレと、みんなで道具を倉庫に戻しに行った。

  倉庫の手前に咲く藤の花が、目に染みた。

       f:id:hk504:20210505123121j:plain

 「白藤や揺りやみしかばうすみどり」 (芝 不器男)

 

年忘れは特になし

 「年忘れ集ひ別れし過去未来」  (池内友次郎)

 横浜の関内駅を出て大通り公園を歩く。朝の公園を急ぎ足で歩く人は勤め人。ゆっくりと歩く人はリタイアした高齢者か。 

        f:id:hk504:20201226161616j:plain

 赤茶色に色づく三角錐の大木は何と言う木だろう。少し調べてみたが、分からない。落葉松(からまつ)だろうか。下の写真は、秋ごろに同じような位置から撮ったもの。

        f:id:hk504:20201226162243j:plain

 以前、山梨の清里高原へ行く途中でみた落葉松の黄葉は、光り輝くような黄色だった。また見に行きたいものだが、何しろこのご時世、旅行どころか忘年会も自粛自粛。

 曲がりなりにも、私は勤め人のはしくれだが、何やら消化不良。

 自宅でしみじみと味わう手酌酒。

 

 今年は結構痛めつけられた年だった…

 振り返ってみるに、今年のことは今まで色々なことに「始末」をつけてこなかったつけが回ってきたようなものだ。

 起こったことを正面から受け止めず、流してばかりいたからだ。

 物事にけじめをつけるということは、とても大事だ。

 次々に反省の言葉がため息と共に出てくる。

 「掛けとりもせねばならずと葱きざむ」  (昭和48年鈴木真砂女