秋の留まる町にて

 「老いてこそなほなつかしや雛飾る」 (及川 貞)

      f:id:hk504:20220317152801j:plain

 「秋の留まる野」と書いて、秋留野。現在のあきる野市。その武蔵引田(むさしひきだ)という町に初めて訪れた3月中旬。          

 とんがり帽子のような山が、春を呼んでいる。

          

 これは何という山だろう。ぽこんと頂上が出てるのが特徴。東京の最高峰の山は2,017mの雲取山だが、遠くから眺めた写真がないので分からない。突き出た山頂の形から1,267mの大岳山(おおだけさん)ではと考える。「鍋割山」とか、最近では「キューピー山」という愛称があるそうだ。

 そして引田駅の駅舎内には、市役所行の緑色ポストがある。住民の利便を考えてのアイデアだ。あたたかい行政だ。

          f:id:hk504:20220317153204j:plain        

 お迎えの車が来るまでに、すっかり長閑な気持ちになってしまった。今日はこれから娘の嫁ぎ先を訪問する。

 昨年の11月に生まれた長女のお食い初めの祝いに招かれた。嫁ぎ先のお家にとっては初孫。

 冒頭のお雛様は、招じ入れられたお座敷で拝見した。曾祖母は「120年前から飾られているんですよ」と、おっしゃられた。お雛様の表情に過ぎた年月の長さ、古さは感じられない。大事に守られてきたのだろう。

 お食い初めの式は、楽しく過ぎた。多くの人に囲まれて、初孫は箸の先についた米粒を食べようとする仕草を見せ、思うように口に入らないと大きな泣き声を上げた。 

       

 このような光景を見て、お雛様も喜んでおられたに違いない。

 縁側には、七段飾りのお雛様も飾られていた。       

         

 ここのお家のお嬢さんが、小さい時に作ったお飾りも並んでいる。

 「なほなつかしい」ことである。

        

 「来ることの嬉しき燕きたりけり」(石田郷子)

 今年初めて見た燕の姿だった。

 人々が、あたたかいものを大切に腕の中に抱えて生きている町だった。