お地蔵さんの帽子

 「かひなしや水引草の花ざかり」 正岡子規

     f:id:hk504:20190908121339j:plain

 墓参りに行った時、駐車場で何気なく後ろを振り返ると、薄暗がりの中に赤い色を見つけた。

 「萩の寺水引草は継子(ままこ)めき」 鈴木真砂女

 継子とは、辞書を引くと「血のつながっていない子」の意味だが、他に「(ひもを)こぶのように結ぶこと」とある。

 小さな花の姿と細く長い枝が、そのように見える。 

 さて草を抜いたりせっせとお墓を掃除して、墓の横に立っているお地蔵さんを濡れたタオルで拭いた。

 そして、暑い陽を浴びてさぞ暑かろうと、妻が用意した帽子をかぶせた。

 お地蔵さんは、心なしか笑みを浮かべているように見えた。

           f:id:hk504:20190908145918j:plain

 …この絵は、先日産経新聞に掲載されたもので、京都御苑に咲いていた「シンミズヒキ」を安野光雅さんが描いたものである。

 安野光雅さんも水引草に引かれたのだと、勝手に喜んだ訳で。本物を観てみたい。

  f:id:hk504:20190908151629j:plain

 花は見つけた時が一番美しい。それを写真に収めるのは至難の業だと思う。余計な理屈が入って、自然ではなくなるからかもしれない。

 「濡れしまま水引草を活けてあり」  (大木あまり)